このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

【出産内祝】楽天で親戚10人に贈った体験談|ギフト選び3つのポイント

gift-childbirth-title ギフト

出産祝いのお返し(内祝い)って、相手との関係性によって悩みますよね。

特に親戚は、兄弟・叔父叔母・いとこ・義家族など、それぞれ距離感も違えば贈るものも悩みどころ。

私の場合、産後3カ月の間に親戚10人に内祝いを贈ることになり、かなり頭を悩ませました。

初めての育児で、バタバタして睡眠時間も取れない…

何をお返ししたらいいのか全然決まらない…

きりんさん
きりんさん

この記事では、1歳児ママで楽天ユーザーの私が実際に贈った相手・ギフトの内容・金額

ギフト選びのポイントを紹介するね。

最初に結論として、私がこだわったギフト選びのポイントは次の3点です。

相手の生活環境を想像し、喜んでもらえるものを贈る
②金額は、ご祝儀の1/3~半額が目安
熨斗(のし)つきで、直接郵送できるか

きりんさん
きりんさん

カタログギフトもいいけど、せっかくならお祝いしてくれた方に向けて、喜んでもらえそうなギフトを選びたいですよね。

ネット検索すると、オンラインショップがたくさん出てきて、お店も商品も全然決まらない…

きりんさん
きりんさん

あちこち素敵なギフトがあるから悩むよね。私は普段から使用している楽天市場で、ギフトを選んだよ。購入の流れが分かるし、支払情報とか入力済だからスムーズに買えたよ。

楽天市場での購入だと、同時に楽天ポイントもたまりました。
先にギフトを決めて☆お気に入り登録楽天お買い物マラソンの期間にバババッと買い物しました。

※相手に直接郵送する場合は、送付先が混同しないよう気を付けます

相手の生活環境を想像し、喜んでもらえるものを贈る

まずは、年齢家族構成を想像してみます。

(例)
・1人暮らし →お菓子+タオルのセット(セットだと、お菓子の量が適量)
・2人暮らし →お米(2合ずつで2人で食べ比べしてもらえる)
・3人以上家族 →調味料(みなさんで味わってもらえる)
・子どもがいる →ゼリー(小さいお子さんでも食べられる)

きりんさん
きりんさん

相手の生活を想像し『ご家族みなさんで、使ったり食べたりできるものはなんだろう』と検討していきます。

次に、相手の好きなものがパッと浮かぶか、イメージしてみます。

(例)
・料理をするのが好き →調味料パスタセットお米など
・スイーツが好き →焼き菓子干し柿など

距離感の近い親戚なら好きなものがわかるけど…

きりんさん
きりんさん

分からない場合、お米タオルのような生活に必要不可欠なギフトはどうかな。

なかなか決まらない場合は、こんな風に考えるのはどうでしょうか。

🌟自分では買わない『ちょっと高級なもの』
🌟自分でも食べた(もらった)ことがある『おすすめしたいもの』

内祝の金額は、ご祝儀の1/3〜半額が目安

内祝はいくらのギフトにしたらいいんだろう…

基本は、いただいたお祝いの“半額”ですが、目上のかたからいただいた場合や高額の場合は、3分の1程度でも問題ありません。
(引用:たまひよの内祝いマナーガイド)

私の場合、ご祝儀の額=1万円が多かったですが、5万円という高額の方がいました。金額を意識しすぎて渾身の内祝い1品を贈るとなると選ぶのが難しいですが、「調味料とフォトブック」「お米とタオル」といった感じで2つの品物を贈りました

お金ではなく、プレゼントだけをいただいた場合もお返しするのかな

きりんさん
きりんさん

堅苦しくないように熨斗をつけず、ちょっとしたギフトを贈るといいでしょう。
家族が増えたご挨拶という意味でも、良好な関係を築く上で大切なことです。

熨斗(のし)つきで、直接郵送できるか

まず、赤ちゃんの名前を公表するために、熨斗を付けられるかは重要なポイントです。

最近では、カラフルでおしゃれな熨斗デザインもあるようです。

きりんさん
きりんさん

出産の内祝いで使用する熨斗は紅白蝶結び
表書きを「内祝」、名前は赤ちゃんの名前を記載します。
こんなイメージです👇

産後、赤ちゃんのお世話で必死の中、ギフトを決めるだけでも大変な労力がかかります。

さらに、それぞれの相手先へ出向くとなると、数が増えるほど大変です。

私の場合、母方の親戚は片道3時間の遠方ということもあり、10人中5人へは『熨斗付きで直接郵送』を選びました。

きりんさん
きりんさん

長距離移動は、ママも赤ちゃんも負担が大きいから、無理して直接会う必要はないよ。

体調を優先しよう!

楽天の場合は、注文の際に『送付先を相手の住所』にするだけで、簡単に直接郵送することができます。

きりんさん
きりんさん

直接渡す場合も、郵送する場合も、事前に先方へ電話して、ご祝儀をいただいた感謝の気持ち内祝いを郵送した旨を伝えておくと丁寧な印象になります。

実際に贈ったギフト一覧表(親戚10人)

まずは、私が実際に贈ったギフト一覧です。
年齢層も、世帯人数、ご祝儀額もバラバラでした。

相手 年齢層 世帯人数 ご祝儀額 内祝の金額 贈ったギフト 選んだ理由
60代2人5万円9,868円ご飯のおとも、フォトブック家事が楽になるように。フォトブックで我が子の成長を見てもらうため。
30代4人1万円4,980円調味料奥さんが料理好き。頻繁に会う仲で、子どもには別の手土産を渡した
義兄30代4人1万円4,320円ゼリー小さい子どもに楽しんで食べられる
祖母80代1人1万円3,900円干し柿おばあちゃんの好きな食べ物
おじ60代4人1万円4,980円調味料3世代家族で、みんなで食べてもらえるように
おじ60代7人5万円15,980円タオル、米3世代家族で、奥さんが料理好き。みんなで使えるタオル
おば60代5人1万円4,950円焼き菓子+タオルセットスイーツ好き、来客の多い家庭
いとこ30代1人1万円4,731円焼き菓子+タオルセットスイーツ好き。一人分の菓子とタオルが入ったセット
いとこ30代5人約8,000円2,574円ゼリー子どもが楽しんで食べられるように
義姉の親60代2人約9,000円3,280円調味料奥さんが料理好き

※ご祝儀額の”約”は、お金ではなくプレゼントされた品物のおよその金額です

ギフト体験談【誰に▶何を贈った?】

私が実際に楽天で注文したギフトの詳細をご紹介していきます。
※金額は2025年6月時点の情報

<共通するポイント>
熨斗がつけられる
・相手方へ郵送できる

👨‍🦰👩‍🦰 両親(60代・2人暮らし)

🏠世帯:2人
🎴ご祝儀:5万円
🎁贈ったもの:ご飯のおとも(9,000円)+フォトブック(868円)
🌟選んだ理由:
ご飯のおとも→母の家事の手間が少しでも減るように。
フォトブック→両親が孫の誕生を喜んでくれたため、成長を共有できると思ったから。

久世福商店は、ご飯のおともやパンのおとも、調味料など幅広く取り扱っているギフトショップで、テレビでもよく特集されています。

私も自宅用に「ちょっとした贅沢」を買いに実店舗を利用しています。産後は、なかなか出歩くことができず実店舗への買い物は難しかったため、みそ汁やご飯のおともがセットになっている家事がらくになる「ごはんのお供ギフト」を楽天で注文しました。

一緒に贈ったフォトブックは、しまうまプリントで作成しました。以前より、自分の写真を整理するときに利用していて、とても簡単に注文することができます。

🌟しまうまプリントの好きなポイント
冊子のサイズやページ数を選択し、1冊にまとめられる
 (サイズ:文庫・A5スクエア・A5・A4)
 (ページ数:24ページ~144ページまで)
レイアウト配置が簡単、コメントも入れられる
途中保存できる
・安くて1冊198円~、注文から約3~4日で自宅に届く
・仕上がりがきれい
自宅以外にも郵送できる

きりんさん
きりんさん

紙のアルバムは嬉しい」と両親に大好評!

📷私の注文 A5サイズ(72ページ) ライト 1冊868円


👨‍👨‍👧‍👦実兄(30代・4人家族)

🏠世帯:4人暮らし(兄夫婦、子ども2) 
🎴ご祝儀:1万円
🎁贈ったもの:茅乃舎だしセット(4,980円)
🌟選んだ理由:お嫁さんが料理上手。みんなで食べてもらえるから。

高級感のある箱入りで、食卓がちょっと特別になるギフト。食べ比べも楽しめます。

兄家族とは、距離感が近くちょっとしたギフトを贈り合う仲なので、料理に使ってみんなで食べてもらえるようだしセットにしました。


👨‍👨‍👧‍👦義兄(30代・4人家族)

🏠世帯:4人暮らし(兄夫婦、子ども2) 
🎴ご祝儀:1万円
🎁贈ったもの:ゼリー焼き菓子セット(4,320円)
🌟選んだ理由:小さい子どもが食べられるように、兄夫婦も甘党

アンリ・シャルパンティエは、マドレーヌが有名な洋菓子店で、全国の百貨店などで店舗を展開しています。私もちょっとしたギフトとしておいしく頂いたことがあります。おいしい焼き菓子と、小さい子どもも食べられるようゼリーのセットを選びました。

「お中元」と書かれていますが、「内祝」の熨斗対応もしてくれます。


🧓おばあちゃん(80代)

🏠世帯:3世代4人暮らし(祖母、おじ夫婦、いとこ)
🎴ご祝儀:1万円
🎁贈ったもの:干し柿(3,900円)、ほおずき(1,000円)
🌟選んだ理由:祖母の好きなもの、来客へ出せるよう個包装のもの

個包装で、好きな時に好きなだけ食べられるし、高級感があって来客へ出すこともできます。
※こちらは冷凍品なので、事前に内祝いを郵送した旨を電話で伝えました。

「父の日」ギフトと書かれていますが、「内祝」の熨斗対応もしてくれます。

干し柿は、直接家に届くよう注文しました。
その後直接会いに行った際に、花屋で祖母が好きなほおずきを購入し、プレゼントしました。

きりんさん
きりんさん

やはり相手の好きなものだと、とても喜ばれます。


👨‍🦲👨‍👨‍👧‍👦おじ①(60代・7人家族)

🏠世帯:3世代7人家族(おじ夫婦、いとこ夫婦、子ども3人)
🎴ご祝儀:5万円(叔父と、いとこ2家族分)
🎁贈ったもの:お米セット(11,000円)・今治タオル(4,980円)
🌟選んだ理由:食べ盛りの中高生の子3人がいる家庭で、お米は喜んでもらえると思ったから

八代目儀兵衛のお米セットは、お米の包みが華やかで、内祝いとして贈りたくなるギフトです。お米が2合×6種類、海苔や醤油もセットになっていてセットで楽しめます。

お米ともう一つ選んだギフトは、今治のフェイスタオルです。私も以前頂いたことがあり、バスタオルのみではなくフェイスタオルがセットになっている方が、使い勝手が良く嬉しかったです。

🌟選んだポイント
・金額が、安すぎず高すぎないもの(私の場合5,000円前後で探しました)
・派手なものではなく、なるべくシンプルな柄
・木箱よりも、紙箱(商品にコストがかけられて、より上質なタオルかなと思いました)


👨‍🦲👨‍👨‍👧‍👦おじ②(60代・4人家族)

🏠世帯:3世代4人暮らし(祖母・おじ夫婦・いとこ)
🎴ご祝儀:1万円
🎁贈ったもの:茅乃舎だしセット(4,980円)
🌟選んだ理由:みなさんで食べてもらえるように。同居している祖母へ、干し芋を贈ることを決めていたため、同じ菓子ギフトにならないよう気をつけた。

高級感のある箱入りで、食卓がちょっと特別になるギフト。食べ比べも楽しめます。

祖母と暮らす和食中心の家庭で、だしはとても喜ばれました。


👩‍🦱👨‍👨‍👧‍👦おば(60代・5人家族)

🏠世帯:3世代5人暮らし(おば夫婦、いとこ夫婦、子ども)
🎴ご祝儀:1万円
🎁贈ったもの:KIHACHI焼き菓子タオルセット(5,184円)
🌟選んだ理由:来客の多い家庭。おじが甘党。大家族でタオルもみんなで使える

全国でレストラン・カフェを展開しているパティスリーKIHACHIの焼き菓子。バウムクーヘンやパイなど8種類11個が入っていて、いろんな味を楽しめます。

タオルも別箱で一緒に贈ってもらえるのが嬉しいサービスです。


👨いとこ①男性(30代・1人暮らし)

🏠世帯:1人暮らし
🎴ご祝儀:1万円
🎁贈ったもの:焼き菓子+今治タオルセット(4,731円)
🌟選んだ理由:スイーツ好きな方。焼き菓子だけで5,000円のギフトとなると、量が多くなってしまうため、タオルセットを選択。

焼き菓子は、個包装で好きな量食べられて、一人暮らしでも多すぎない量です。

今治タオルは、ブランド品質が良く、上品で使いやすいデザインのものです。

👨‍👨‍👧‍👦いとこ②女性(30代・5人家族)

🏠世帯:5人暮らし(いとこ夫婦、子ども3人)
🎴ご祝儀:8,000円相当のプレゼント
🎁贈ったもの:蒲郡みかんゼリー(3,574円)
🌟選んだ理由:来客の多い家庭。夏ギフトとして、小学生の子ども3人が食べられるように。

蒲郡みかんゼリーは、私が住む愛知県の蒲郡みかんの果汁を50%以上も使っている「まるでみかん」な味わいのゼリーです。着色料・保存料を一切使用しないので、子どもでも安心して食べられます。

※こちらは熨斗対応していません。

きりんさん
きりんさん

「お返しはいらない」と言われていたので、熨斗は付けなかったよ

ゼリーもご当地のものを選び、「こころばかりのものです」と渡したよ。


👨‍🦰👩‍🦰義姉のご両親(60代・2人暮らし)

🏠世帯:2人暮らし
🎴ご祝儀:9,000円相当のおもちゃ
🎁贈ったもの:勘田亀吉 調味料(3,280円)
🌟選んだ理由:お義父さんがお酒好き。お義母さんが料理好き。

義姉のお父さんがお酒好きで、燻製は酒のあてに合う味。義姉のお母さんは料理上手な方で、調理を楽しんでもらえると思い選びました。

ブレンドオイル・だし醤油・マヨネーズの3種類セットのギフト。「燻製」というキーワードに惹かれました。外装も丸みがあって素敵ですが、調味料ボトル自体が華やかなデザインで、使うときにもテンションが上がりそうです。

まとめ

今回の記事での、私が選んだ方向性をまとめました。

料理好きな方がいる家庭や、ファミリー向けには、調味料
・甘党の方がいる場合は、お菓子
・小さなお子さんがいる家庭には、ゼリー

何を贈ったらいいのか分からなければ、タオル

ギフト選びのポイントは、以下の3点です。

相手の生活環境を想像し、喜んでもらえるものを贈る
②金額は、ご祝儀の1/3~半額が目安
熨斗(のし)をつけて、直接郵送できるか

育児中のママさん、パパさん、お疲れ様です☺

出産内祝を準備する時期は、赤ちゃん中心の生活ですよね
きっと睡眠不足で、ママの体調もまだ回復段階

私自身、「内祝いは、お祝いをいただいてから1カ月で返さなきゃ…」という謎のプレッシャーに押しつぶされそうになりながら(笑)ギフトを選びました

それから、相手に失礼のないようにしたいと思ったきっかけがあります

親戚から、ご祝儀だけでなくオムツやおしりふきといった育児に必要になるモノを合わせてプレゼントしていただきました。
「きっと私を想って選んでくれたんだな」と、とても嬉しかったです。

何を贈るか内容も大切かもしれませんが『相手を想って選ぶこと』こそが必要です。
きっとその思いは相手にも伝わるはずです。

育児も一緒に楽しんでいきましょう(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました